高所作業研究室の室長のKENです。
自分の人生の出来事を振り返り書いて来ました。こんなの読む人いるんかいと思いつつ、結構あからさまに出来事を書きました。
不思議な事に読んでくれる人いるんですね~。
他者の出来事に心を寄せる…私は苦手な分野なので、読んで前向きなコメントをしてくれる方達を本当に尊敬します。
私なら思わずひねくれたコメント書いてしまいそ~W
さて、今回は独立からの約4年間の出来事を思い出して行きます。。
起業して3年間は色々とありました。
起業して最初の年には、3名の仲間が増え、その後も2名増員と3年目までに計6名体勢で仕事をすることとなりました。
起業直後で何とか軌道に乗せないとなりふり構わず仕事を受注し進めていました。
結果、もろにはまった落とし穴。
起業して必死の私と働くみんなの間の心持ちの違い。
働くみんなにとっては、会社が起業直後かどうかで不安定かは正直関係なかったのだと思います。
毎日、慣れた仕事をし、ある程度の収入がみえる。これで良かったのだと感じました。
この考えや感覚については否定はしませんが、私自身では未だに腑に落ちるほどの理解が出来ない考え、感覚です。
話しがそれましたが、新しい事や新しい仕事にチャレンジをし続けようとする私と、従業員との考えの違いは、日を重ねるごとに開いて行っていると感じながら毎日を過ごしていました。
当時の私は考えが違うなら違うでしょうがない。辞めたいなら辞めればいいと思いながら、接していたと思います。
当たり前のように、来るべき時は来ます。
小さい会社ではよくある2番手(番頭)の子との決別です。
番頭の子との関係性は元々なんとも言えない複雑さがあったので、色々と解決せずに後回しにしたことが一番の原因でしょう。
辞める事が決まったので、それまでお仕事をだして頂いていた客先に彼を連れて挨拶と事情説明にいき、彼が担当していた現場を彼が勤めるの新しい会社に引き継ぐか、うちで継続して対応するかを決めて頂く相談をして回りました。
結果、一つの部門ごとほぼ彼の新会社に引き継ぐこととし話しが収束に向かいます。
私としては彼と彼に付いていくことを決めた数名の当面の仕事を渡してあげれたので、この退職劇の不安要素は少し減ったと、ほっとしたのを覚えています。
4名が連なるように退社したことについては色々と考えました。
最初は辞めたいなら辞めればいいし、辞める奴が悪いとさえ思って、この退職劇に向き合ってました。
しかし、途中から彼らがやる気をもって楽しく働く環境を作って来れなかった私に大きな非があると感じていました。しかし事はすでに手遅れだったので、少しでも彼らのダメージが減ればと思い動いてました。
何がダメだったのかを色々と悩みましたね~。
しかし、未だにはっきりした答えは出ていません。
ただ、この退職劇を期に私に出来る事、私の役割については精一杯やると決めて動き出したのは間違いないです。
スタイルとしては、「馬を水辺に連れて行くことは出来るが、水を強制的に飲ませることは出来ない。」
水辺に連れて行き、水がおいしいよ!と伝える所までが、「私の仕事」だと決めています。
4期目は2名体勢で新たにスタートすることになりました。
タイミングとは面白いもので、スマートになったらなったなりに面白いチャンスがくるのです。
4期目をスタートしてまもなく、以前の勤め先に在籍時に取得したロープアクセスの海外ライセンス「IRATA」事業に関わるチャンスが巡ってきました。
前職を退職後もIRATA資格の重要性を大事に思っていました。
自身も上のレベルにステップアップし、従業員や外注さん達にも取得をさせて来ました。
自身ではIRATA事業が出来るスキルがなかったので、他の会社が運営しているIRATAトレーニングに参加し継続していました。
まだまだ資格保持者が多い資格ではないですが、初期の頃からかなり熱心にこの資格に関わって来ていた方だと思います。
もちろん、数名かなり懇意にしている人達もいて、一緒に仕事をしたり、トレーニングをしたりとかなり密にお付き合いさせてもらっていました。
このIRATAと資格を日本に持ち混んだのは、オーストラリア人のAさんです。※個人名は出せませんので通称”Aさん”とします。
Aさんは日本でこのライセンスに興味のある会社とコンサル契約を結び、トレーニングのノウハウから、IRATA協会登録会社になるまでのサポートをしてきました。
私の前職の会社が彼のコンサル先第1号でした。数年掛けて会社登録出来るところまでサポートし、晴れて登録が出来たら、次のコンサル先を探すという流れでしたね~。
1社目は無事卒業し、2社目。2社目は関西方面の会社さんでした。
私もこの2社目の会社様にはお世話になり、ステップアップの講習を受けたり、仕事に呼んで頂いて勉強させてもらいました。
2社目の会社様も約3年程度の時間を掛けて無事卒業となりました。
そこでAさんは次のコンサル先を探すか、自身で法人を立ち上げ日本でIRATA事業をやるか模索していました。
場所、費用、人員等の色々と問題があるなかで、私も相談を受ける輪の中にいました。
私は元々不動産の会社で働いていましたので、施設探しなら手伝えるので、物件探しや内見などを手伝うことになりました。
早々に見つからず、しばらく時は過ぎました。
そんなある日、すべての条件を満たす物件が!
内見し、写真と図面を送ると、Aさんはすぐに申込みをしてくれと!
おーおーおー、本人オーストラリアで、日本で法人設立も出来ていないのに~W
まぁ、参りましたよね~。結局法人設立待っていられないので、私がやっている会社でとりあえず借りることとしました。
これが、日本IRATA業界で巻き起こる、私の『大炎上物語』のスタートW
「出る杭は打たれる」。まさしくこの言葉でしたね。
と長くなりました。疲れて来たので次回に持ち越しま~す。
「そもそも俺はだれ?第3話」への2件の返信
May I simply say what a comfort to discover somebody who genuinely knows what they are talking about over the internet. You actually understand how to bring a problem to light and make it important. More people ought to check this out and understand this side of the story. I cant believe you arent more popular because you surely possess the gift.
Greetings! Very helpful advice in this particular article! It is the little changes that will make the largest changes. Many thanks for sharing!